鳥類の紹介
錦花(華)鳥:スズメ目カエデチョウ科

オーストラリアに分布している鳥です。生息地は低地から中高地に及び、特殊な地域にも生息しております。単独のつがいで営巣するだけでなく、集団でコロニーを作り繁殖することでも知られております。
飼鳥としての歴史はヨーロッパに1872年(明治5年)に生鳥が持ち込まれ、直に巣引きしたような記録が残っております。
つがいによる巣引きではメスがオスの指示に従いすぎるという傾向や、集団ではオスのリーダーの指示に従うという彼らの習性を知っておく必要があります。
ヒムネキキョウインコ

オーストラリア南部固有種
全長19-22cm。上面や体側面は緑色、腹部は黄色い羽毛で覆われる。
虹彩は暗褐色。嘴の色彩は黒い。後肢の色彩は灰褐色。
オスは頭部が緑青色、喉が暗青色、胸部が赤い羽毛で覆われる。メスは頭部が淡青色、胸部が緑色の羽毛で覆われる。
藪地、開けた森林(ユーカリ属やカズアリナからなる)などに生息する。大規模な群れを形成する。
食性は植物食で、主にスピニフェクスの種子を食べる。主に地表で採食を行う。水分は主に果実から摂取すると考えられ、または水場から直接吸い上げて飲む。
繁殖形態は卵生。数ヘクタールに数ペアからなる集団繁殖地を形成する。翌1月に主に枯れたユーカリの樹洞に巣を作り、1回に3-6個の卵を産む。抱卵期間は約18日。雛は孵化してから約30日で巣立つ。
生息地の大半が人の踏み入れない場所で、営巣場所から数年でいなくなることから放浪しながら生活すると考えられており調査は難航している。
十姉妹(ジュウシマツ)

ダンドクだとかアミメあるいはギンバシなどという鳥の何れか、二つ又は三つが色々混ざり合って今日のような十姉妹が作り出されたとのだと言われます。
原産地は日本の特産のフィンチであるかのように言われますが、元は中国か南方諸国が原産地で徳川時代の初期に我が国へ輸入され、日本人の手によって色々改良され今日に至ったものです。従って野外に棲息しない鳥です。 波里光徳代 著
南洋青紅鳥(ナンヨウセイコウチョウ)

原産地
戦前までは我が南洋の委任領土であった、カロリン群島をはじめ豪州の北の大洋中に横たわる、モラッカ、ニューギニア、ソロモン諸島などの島々に住んでいます。南洋諸国では俗にこれを青雀と称しています。
日の丸鳥と同じエリトルラ属の鳥で熱帯産特有の華麗な色彩を持ち、中々良い鳴きをします。
南洋青紅鳥雛(ナンヨウセイコウチョウヒナ)

ヒナ3羽巣立ちました。
嘴のダイヤはまだついています。
錦静鳥(キンセイチョウ)

オーストラリアの東部南部にすむ鳥です。
この鳥は5種類いますが、朱嘴錦静、尾長錦静、黒嘴錦静(鉄嘴錦静)ともいいます。
黄嘴錦静くちばしが黄色でも顔の白いものは頬白錦静と呼んでいます。
オスメスの区別は困難です。
日の丸鳥(ヒノマルチョウ)

ニューカレドニアが原産地です。
全体が緑色をしていますが、頭から胸、尾と赤く活動的な鳥です。
現在では、シーグリーン、パイドなど色変わりも市場に出ています。
小紋鳥(コモンチョウ)

オーストラリアの北部が原産地です。
日本には明治の末期に初めて輸入されました。
現在ではこの鳥も色変わりやパイドなど市場に出ています。
大錦花鳥(ダイヤモンドフィンチ)

オーストラリア南部が原産地です。
錦花鳥の名前がありますが、キンカチョウとは
全く関係のない鳥です。わが国には大正の初めから輸入されています。
十姉妹(中納言)

やっとまあまあのが取れました。
文鳥(シルバー)
シルバーだと思います。色が少し薄いです。
南洋青紅鳥
ヒナが取れました。
又、ルチノーが育っていますのでサイトに載せます。
南洋青紅鳥ルチノー

ノーマルからルチノーが2羽誕生しました。
ノーマルの♂がSP?
紅雀

換羽が終わりそう。本物の色が出てきました。
秋草インコ

親ローズ♂ ルチノー♀ 子供が生まれました。
初めての子供です。2羽誕生しました。私の好きなルチノーが生まれました。
たぶん♀でしょう?
秋草インコ

左が親の親のローズ♂です。右が子供です。
胡錦鳥

胡錦鳥ノーマル♂、白胸♀の子供、自育できました。
ヒムネキキョウインコ

ノーマルレッドベリード♂、ノーマル♀の子供♂が出来ました。
十姉妹中納言

良い若が取れました。
文鳥

シナモンの若、6羽取れました。
胡錦鳥ブルー

ブルーの若の親は白胸♂、白胸♀です。
錦静鳥

鹿の子、小紋
胡錦パステル♂ 白胸♀

子供3匹自育できました。
南洋青紅鳥 若

桜文鳥♂♀親

子供 白 桜 シルバー
桜雀胡錦

小紋 若
桜雀シナモン

鹿の子 ダイヤモンドフィンチ 錦静鳥
首環雀(クビワスズメ)
原産地
中央アメリカのキューバ島に産します。
歴史
わが国へは大正年代から輸入されていますが昭和30年に60つがいが輸入されました。
習性
この鳥は金腹科の鳥のようですが実は雀科に属する鳥です。カナリアでもそうですが皿型の巣に産卵するのにこの鳥は金腹科の鳥のように壷型の巣を好むのです。又、卵も金腹科の鳥は大抵白い無地で雀科の鳥はカナリアの卵をみても判るように斑点があるのです。この鳥の卵を見ても判るように斑点があるのです。この鳥の卵も薄い黒セピヤ色の斑点が散らばっています。従って卵からいうとこの鳥は雀科の特徴をちゃんとそなえているわけです。
南洋パイド(ナンヨウパイド)
親は南洋ルチノーSP(雄)・ルチノー(雌)の組合せで15羽孵った中の1羽です。
「小鳥いい友クラブ小平氏作出」
繁殖歴:23年
その他鳥類の紹介








バイオレッド

レッドベリード




ホワイトブレス






パールグレー

セルフチョコレート




















ノーマル パイド

レッド オパーリン

オリーブ イエロー













(パイナップルシナモン)



左上→ルビノー子供
右上→ローズ父親
下→ルチノー母親










ノーマルの子供



子供


自育出来ました。

大きくなりました。

自育出来ました。

子供が7匹出来ました。





ブラック♂、ノーマル♀の子供

ノーマルレッドベリード♂、
ブラック♀の若

バイオレットの若






























このほかにも様々な種類の鳥を飼育しております。
是非一度店舗までお越しください。